少し前置きの雑談
失敗の連続シリーズ、5日ぶりですw
いやあ仕事が忙しすぎて(5か月ぶりに仕事行ってきました。)体がバキバキでしたよw特に足首と腰
仕事中にはてなブログのこと、3dプリンター次何買うか、PS5抽選まだ当たっていないかなど考えてましたw
今こうやってブログがかけていることに幸せであり感謝です。(モチベめちゃくちゃ上がりました。)
とはいえまた明日、明後日仕事なので記事を書けませんが今後もこのような感じでグダグダと3dプリンターの記事を書いていきます。
何回俺失敗すんねん、、
と今日は雑談はここまでにして
3dプリンターの記事書きまーす。
(今回いつもより少し長くなります。)
1回目
もう一度何もいじらずに造形(デフォルトのまま)
結果!!!
前回と同様の姿になりましたね、、
露光時間、上昇時間、リトラクト速度、中間のサポート材あたりの設定だと思うんですよね、、
2回目
2回目はなんかドロドロしてますね。(いやさっきと変わらんか)
今回、2列に並べて造形してみましたのですが設定の方は、、記録取るの忘れちゃいました、、、グスン、、気を付ける、、
では気を取り直して3回目
3回目
2回目
の状態を見て中間、露光時間の調整が必要かなと思いました。
がまず下部だけをいじりました。
下部、ラフトはすべて造形されていたので。
露光時間の調整の判断はこの3回目でどうなるかって感じですね。
サポート材はつくられているものの試しに触ってみるとふにゃふにゃしておりひじきより柔らかかったです。
これにより4回目は中間と下部のサポート材を太くしレジンタンクの底に造形されていることからリフトの高さ、初期層リフト距離を少し高く設定しなおしてみました。
4回目
結果!!
また同じ感じですね。
少しだけですがレジンタンク内の造形がいつもとは違う変化が見えますね。
少し形が違いますし、作られた層が厚く感じました。(まあ今回リフトの高さを上げているんで熱く造形されるのは当たり前ですがw)
設定としては
下部
厚さ1.00―1.50
タッチ直径 12.00―24.00
中間
直径(上の方の枠)1.20―2.40
直径(真ん中の方の枠)0.50―1.00
上の深さ.030―0.60
下の深さ0.30―0.60
Chitubox内の設定
リフトの高さ、初期層5.000―7.000
5回目はリフトの高さを逆に低く設定しました。
それ以外は4回目と同じ設定です。
5回目
うーん見る限りだともうちょいリフトの高さ低く変えた方がいい感じかなあ、、
サポート材がひょろひょろなのは露光時間が足りていないせい?それとも正方形のモデルが作られていないせい?もしくは湿気?(ただいま27度)
リフトの高さ 3.000
初期層リフトの高さ 3.000
次回もまた3dプリンター稼働します。
はやく作りたいもの作りてえ~
本日もこのような素人初心者の記事をクリック、最後まで読んでくださりありがとうございます!!!
また次回もよろしくお願いします!!!!
ではまた!!
↓使用3dプリンター・使用レジン↓