当ブログは3dプリンター初心者が成功や失敗、造形したものを皆様に共有、共感するブログとなっております。
「大型造形物作成記録3」
前回、造形範囲ぎりぎりで大型のヘッドギアを作ったのですがいざ手に取ってあちこち見てみると問題点が見つかりその問題点とは
・積層のズレ
・高さ、幅の問題
といった感じで前回は終わりました。
なので今回はテストということで小さめのサイズの組み立てヘッドギアで試行錯誤していこうと思います。
ぜひザーっとでいいので読んでいただけると嬉しいです!w
ではどうぞ!!
あ、過去の「大型造形物作成記録」の記事二つ貼っておきますね。
よろしければ見ていってください!!
前回、積層のズレという問題に出くわしたのですがいまだ原因は不明。
過去に積層のズレはこの3Dプリンターを買った当初にしか見かけなくなったのであまり問題視してたのですが、、、
高さ、幅の問題に関してはまだ改善余地があるかと思ってます。
それは「組み立て」にしようかと思ってます。
今回はプラモデルみたいに小さな小さなパーツにするのではなく、前、横、後ろという部分に分けて作ってみようと思います。
ではいざ造形開始!!
手にとるまで気づかなかったのですが、
横の部品一つ配置し忘れてますw
(ま、いいや)
でははめてみると、、、
はまりませーんw
なぜかと思いよくよく見ると
うん!こりゃ無理だ!
そしてほかにも問題が
この通りw
幅もあってませんw
オス側の
またいろいろ問題が出てきましたね
まあヤスリで削れば問題解決ではありますがw
心が折れるまで続けようと思います。
今回はこれで終わりにします。
続きは次回のお楽しみと!
では!!
本日もこのような素人初心者の記事をクリック、最後まで読んでくださりありがとうございます!!!
また次回もよろしくお願いします!!!!
使用3Dプリンター